跡継ぎ(後継者・二代目社長)悩み応援サポート那覇 運営:行政書士ヒューマンサポートオフィス
205跡継ぎの株と納税資金
上原輝夫
2024年10月17日 09:01
こんにちは うちなー企業コンサル・同族.家族経営の跡継ぎ(後継者・二代目社)悩み応援サポーター 行政書士の上原輝夫です
跡継ぎ(後継者)が、経営を引継いで、安定して経営を行っていくためには、どれだけ多くの株式を取得できるかが鍵を握ります。
一番に望ましいケースが、跡継ぎが「自社株」を100%取得することです。
困った事例をご紹介します。
急逝した社長の相続は、跡継ぎの長男と、社長の配偶者であるお母さんとの二人です。長男が自社株の全てと、社長の個人資産の
会社の工場を相続し、自宅はお母さんが相続、現預金の大半もお母さんが相続しました。
跡継ぎが自社株全てを、相続することになったものの、現預金の手持ちの少ない跡継ぎが、納税資金に困った事例です。この事例
では、大半の現預金を、お母さんの生活資金にと配慮したのは良かったのですが、長男の相続分の納税資金を確保するのに、時間
を要することになりました。
結果論にはなりますが、お母さんの生活資金の確保に、現預金ではなく、社長の生命保険等で代用ができなかったか、考えてしま
います。跡継ぎの自社株の取得と一体で、納税資金も考慮することが肝要です。
先ずはお気軽にお問合せ下さい【安心の初回無料相談】
「『無料ご相談』って本当に無料なの?」
https://telblob.ti-da.net/e12853508.html
【跡継ぎ(後継者)応援サポート3本の矢・自社株評価】
https://soudan-aite.net/ownstock-evaluation/
https://soudan-aite.net
事務所案内
https://soudan-aite.net/form/
お問合せフォーム
「行政書士・人と経営を大切にするプロ」で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/
「行政書士・人と経営を大切にするプロ」で掲載されています
https://mbp-japan.com/okinawa/soudan-aite/
関連記事
210死亡時は自営主より法人
209自社株の行き先を早目に
208離婚時は自営より法人が
207自社株を生命保険で対策
206法人成りが良いケース
205跡継ぎの株と納税資金
204節税目的の法人成りは
203長男と次男で自社株相続
202引継は自営より法人が楽
201自社株の評価を知れば
Share to Facebook
To tweet